はちみつのdiary

hannyhi8n1から引っ越しました。

昨日はおやすみ

洗濯ものを干した後、コーヒーを淹れて本を読み終えた。その感想をブログにアップして、お皿洗いや買い物に出かけたあと、「エビとセロリのペペロンチーノをつくった。11時半くらいだったと思う。

インフルエンザで寝込んでいたパートナーにはえらく不評で、その夜、「あなたは守破離の守にいるんですから、いきなり離をやっちゃダメです」と言われた。

「昨日に『あなたはつくったものをなんでも美味しいって言ってくれる』って言われたから試されているのかと思った」

などと言い、

「でもよくよく話をきいてみればはちみつさんも美味しくないようだと思っているようで、『ん?』って思った」

と言っていた。

 

昼過ぎにそのようにしてえらく不評であったパスタ(私は味付けにリンゴ酢を使ったのがよくなかったんだと思う。エビとセロリ自体はよくある組み合わせである。パートナー曰く、その二つは苦手ということだったけれど)を食べ、花を買いに出かけた。

 

今、家のダイニングにはクリーム色のガーベラと白いスイートピーが飾られている。

お花は気分もよくなるし、心が明るくなるのだった。

 

飾っている花瓶はパートナーが付き合って1年の時にプレゼントしてくれたものである。

 

Xで知り合ったフォロワーの卒業論文を読み、「論文とはこのように書くのか」と感嘆した。一つ一つ読んで、必要な箇所にはコピーしたところに線を引っ張り、しるしをつけて読んだ。全部読み終わるのには一時間くらいを要したと思う。感想を書いてメールした。

 

翌日、このメールに対して返信がきていて、「自分はうまく感想を書けたかな」とか「これについてはやっぱりちゃんと述べられていたってことかな――。もう一回読み直そうかな」などと読み手としての己を省みた。

返信の内容とそれ自体はとても嬉しく、勇気づけられるものだった。卒業論文のリライトについて、とても意欲的になれたので、教えていただいた本をさっそくhontoで注文した。

(余談だが、hontoの運送サービスが3月でなくなってしまうの、とてもかなしい)。

 

論文を読み終えた後、パートナーと一緒に神社まで散歩をした。パートナーは「はちみつさんの豚肉嫌いを克服してほしい」と言い、「このカルボナーラが美味しそうなんだ」と動画をみせてくれた。

 

お参りをして帰宅をして、だらだらと録画していた『王様のブランチ』を見て、「シンガポールはこういうところなんだねー」などと話した。

夕食を何にするか決めた後、人に誘われていたちょっとローカルな学会に参加しようと思っていたので、パートナーに駅まで見送ってもらい、発表を聴きに行った。

 

その学会で思ったことは、視点をローカル>国内>海外と空間的な規模を大きくして発表をすることには意味があるということ、発表それ自体をすることで、ブラッシュアップされる側面があること、学問としての「お作法」を身につけることで、その分野の人にもっと受け入れられるようになることなどだった。

だから、国内の学者が積極的に国際誌に掲載したりすることや、海外のワークショップで発表することは、研究をより深く広くするという点においてかなり大きな意味があるのだと思った。「実績」としか言われないけれど、視野を広くする、自分より研究している人に会う、というのは手痛いこともあるだろうけど意味のあることだと思った。

そういう意味で何か国語かを勉強しておく、というのはよいことだと思う。

 

帰りに宮崎駿の『君たちはどう生きるか』がなんであまり受けいれられなかったのかな~と思うところに、「中途半端に理解をさせてしまう」ところがあるからなのかな、とも思った。でも、作家個人の心象風景だけでなく、その成長や意義を丁寧に拾っていくのが受け手としての仕事であるはずなので、社会的な意義を見出すことは誰にとっても必要なのかなとも思った。

 

そんなことを考えながら駅から歩いていると、ふと、卒業旅行と称して2019年に行ったバングラディシュ、首都ダッカでの一コマを思い出した。

タクシーに乗っていると、窓を叩き、「お花だよ! お花を買って!」と懸命に叫んで歩き回る女の子たちがいた。(言葉がわかったわけではないが、その形相からそう言っているのだとわかった)。

その女の子たちの、そのお花が売れなかったとき、何が起こるのか私にはわからなかったけれど、世界の暗部というものをその女の子の懸命さに見た気がした。彼女たちは花が売れたら虐待をされるのだろうか。ご飯を食べさせてもらえないのだろうか。それとももっと恐ろしい目に合うのだろうか。

「見るな」とタクシーの同乗者に言われた。

 

どうして学会に行った後にそのようなことを思い出したのかわからない。

その日に花を買っていたからかもしれない。

でもどちらかというと、私がその花売りの女の子のことを思い出したのは、その学会に触発されたからだと思った。自分ではなぜそれが想起されたのかはわからないが。

 

帰宅するとパートナーが食器を洗ってくれていた。

 

その夜、私たちは大河ドラマを見て、ゲーム(『逆転裁判』)を二人でして、眠りについた。

 

月並みかもしれないが、私は愛と祈りを忘れずにいたいと思った。

この愛や祈りがどこかで忘れられている世界に対して。

読んだ:『寝ながら学べる構造主義』

2022年くらい? に英文学の修士課程に行っていた人に、「思想史や哲学を文学に応用しているのをよく見かけますけど、何から読んだらいいのかわからないんですよねぇ」などと話していたら、いくつか参考文献を教えてもらった。

その中にあったのが、内田樹の『寝ながら学べる構造主義』と千葉雅也の『現代思想入門』だった。

 

今回、内田樹の『寝ながら学べる構造主義』を読もうと思ったのは、ガヤトリ・C・スピヴァクの『サバルタンは語ることができない』を読んでいたからで、そしてスピヴァクを読まねばならないと思ったのは、アルジェリアの女流作家についての卒業論文をXのフォロワーにいただいたからだった。

スピヴァクが言っていることをわかろうと思うと、フーコーとかバルトとかのことがわからなくてはだめだ、ということがわかったので、観念して内田樹にすがったのである。

 

最後のレヴィ=ストロース橋爪大三郎の『はじめての構造主義』で詳しく書かれていたので、「うんうん、そんな感じのこと言っていた気がする」という感想を抱き、ラカンについては精神分析の話だったので、「河合隼雄がそんなことをいつも説いているなあ」とざっくりした印象を持った。

 

なので、参考になったのはニーチェフーコーのとこだった。

 

最近、ちくま文庫で復刊されたカントローヴィチの『王と二つの身体』の引用などは、山口昌男が言っていたようなことだな……などと整理をつけつつ、狂気や性についての考え方の紹介(歴史的にそれがどのように扱われるようになったのか)については、もっと深く読みたいなと思ったので、次はフーコーを読みたいと思う。

 

ざっくりとした感想としては、フランス現代思想のトピックはアイデンティティにまつわることが多いな~、ということと、誰がより優れた考察をしているか(「知の権力」ってやつ?)について常にバトルをしているな、ということ。

内田樹氏の書き方がそうなのかもしれないけれど、せっかく大学時代の第二言語をフランス語にしたので、フランス語の原著を読めるように、簡単な子どもの哲学のような教科書を使ってフランスの哲学の「なま」にも触れられたらいいなと思った。

 

ノートをとりながら読んだ箇所もあるけれど、まあ読み返してもいいし、気になる人だけピックアップしてもう少し深堀していくのもいいと思った。

流れをつかんでいくにはいい本である。

今日はおやすみ

ホットコーヒーを淹れて、洗濯機に洗濯物を入れた。スイッチを押す。

柔軟剤はなんとなく無添加のものをつかっている。

シャワーを浴びた。

 

パートナーはインフルエンザで寝込んでいるため、私はリビングで寝起きをしている。

外を眺めるとだいぶ明るくなった気がした。

 

今日は英語とPhotoshopと読書をする予定である。

最近読んでいる本は、内田樹の『寝ながら学べる構造主義』だ。

今はレヴィ=ストロースに入ったところなのだけど、読み終えたら、また感想をアップしたいと思っている。

 

お皿洗いをしなければいけない。

 

まだ少し眠い。

読んだ:『カウンセリングの実際 〈心理療法〉コレクションⅡ』

河合隼雄の『カウンセリングの実際』を読んだ。

 

高校生の時にカウンセリングを受けていて、「センター試験の点数だったら臨床心理学科にも出せそうなんですけど」と、当時のカウンセラーさんに言うと、「『人の心はわからない』、これを心がけておくといい」というアドバイスと、「はちみつちゃんの興味にあったものを選ぶといいよ」と言われたので、当時の私はすごすごと国際関係学科に進学した。

 

今でも河合隼雄を読むのは、河合隼雄の臨床心理学の考え方の文学への応用などが、文学批評とはまた違ってとても面白いからで、それは夢分析とか、精神病患者(私にもあてはまる)の病状などの捉え方が理論と実践に基づいているからだなあ、などと思う。

 

たとえば、今、自分の自己肯定感の低さがあるのは当時の家庭環境のせいだから、とか、家族が厳しくて、とか、「自分の育った家庭環境に起因するから」という言説をよくみかけるけれど、では家庭環境がほんとうに直結する問題なのか、というと、そういうわけではない、と思っている。

 

河合隼雄の実証例では、不登校の中高生や、その家族が出てけれども、それすなわち普遍的に語れる家族の問題、というよりは、一人一人の子どもにそれぞれの家族史のようなものがあり、またそれを支える国や文化や時代の背景があっての悩みや葛藤であることがわかり、それだけの「物語」に耐えうる自我を持ち合わせているのか、とか、自我の統合の上で、それら物語をどう解釈し、対峙していくか、というのは紋切り型の薄い「家族説」では悩みや葛藤を深めることができないのではないか、と思っている。

 

しかし、臨床心理学とか精神分析学を知っていくためだけではなくて、河合隼雄という人の人柄に触れたくて、河合さんの本を読んでいる私もいる。

 

役所仕事で忙殺されて死んでしまったんだ、という噂を聞くけれども、この人がいろんな物事を引き受けすぎた、ということのようにも思われた。いろんな人の物語を知っていたし、恨みつらみを引き受けすぎたのだと思う。

私自身は、河合隼雄さんという人と知り合いになった人を羨ましく思うけれども、何か自分でも受け継げるものはないかと思って、本の中にその人の姿を探している。

 

それでもどうしようもない時や、解決ができない時は、やはり、精神科医を頼ったりはするのだけれども、日常で起きる事象や、自分の夢が何を表しているのか、といったことを知るのに、河合さんの講演の記録や本は勉強になるので、これからも読んでいきたいなと思う。

 

カウンセリングというものが、簡単にできるようなものだと思われてきたけれども、

人の話をきくというのは誰にでもできそうなことだけれども、

自我がどのようなものを求めているのか、どのように関われば、その人の心を照らすことができるのか、ということはもっと世の人に興味を持ってもらっていいことなのではないかと思う。

 

鷲田清一が、この本のあとがきで、河合さんのことを「ぬえのような知性を持った人」と言った。

 

別にカウンセラーになるわけではないけれど、すべてではないけれど、私は河合隼雄のあとを引き継ぎたいと思う。

母と東京

二日目は支度をいそいそとして、美術館に向かった。美術が好きなのである。

一通り眺めて、お土産を購入し、コーヒーショップで母が到着するのを待った。今日は母が東京に来るということだった。

 

母が来るまでの間、コーヒーを飲みながらパートナーのお母様あてのポストカードにメッセージを書いていた。母は全然来ないので、私はノートによしなしごとを書きつけていた。

やっと母が来て、私たちはベトナム料理を食べた。蒸した春巻きや、鶏肉や、甘いご飯を食べた。二人でビールを飲んだ。母は国産のビールで、私はベトナムの瓶ビールだった。電話ではなかなか話せなかった、こういうことを考えているよ、とか、昨日はこんなことがあってね、パートナーはこういう人でね、ということを話した。あと半年で28歳になろうというのに、母親に嬉々として話をするのはなんだか気恥ずかしいのだが、珍しくお母さんが話を聞いてくれるので嬉しかった。

 

痛いところもつかれたけれども、「ふうん」という感じではあったけれども、私のことを否定することはなくて、まあ肯定もなかったけど、一応の説明ができてよかった。

ご飯を食べ終わった後、母は美術館に行き、私はその間コーヒーショップで本を読んだり物を書いたりしていた。

 

1時間くらい経った後、母に連絡し、私たちは再び合流をして湯島天満宮へ向かった。

 

桜はまだ咲いていなかったが、暖かくて、人が多くて、コロナで動物園が閉まっていたことなんて信じられなくなるくらい、にぎやかだった。

 

上京した時のことを思い出した。

高校の同級生と上野の桜を見に行ったのだ。夜のことだった。にぎやかで、妖しくて、自分のこれからにとてもわくわくしていた。

 

あるいはもっと昔のことを思い出した。

母がやはり私を連れて東京に連れて行ってくれたことだ。

そのことを言うと、母は、「お前を上野に連れて行ったことなんてあったっけ」と首をかしげた。

私たちの思い出はどちらか片方しか覚えていないことも増えてきたのである。

――この文章を打っている時――飛行機の座席に乗っていた――、今日の美しい春の陽光が降り注いでいる、上野の東京文化会館の前の銀杏の木を眺められるところを思い出して私はふいに涙を流した。母は今の私とそう変わらない年だった。年月が過ぎて、母も年をとって、それでも隣を歩いてくれていることに、私は幸せを感じ、切なさも感じた。私は二十何年かを超えて”その”瞬間が、今”この”瞬間であり、それは一瞬であるけれども私にとっては永遠の時間で、その永遠はしかし、もう訪れることのない時なのだった。

 

ゆく川の流れは絶えずして、もとの川にはあらず、というけれど、私と母に訪れたその時間も川の流れみたいにどこかへ行ってしまうのだった。

 

タイムマシンが未だかつて発明されていないのは、人の記憶というものがタイムマシンとしての役割をすでに果たしているからだろうと思った。いつでも戻ることができるけれども、私たちは常に未来に引き戻される。現在は過去と未来をつなぐ絶えざる瞬間の積み重ねなのである。

 

――これを書いている間、私がひっきりなしに涙を流しているものだから、CAさんがポケットティッシュを持ってきてくれた。私は恥ずかしくて顔を上げることができなかったのだが――だって私は自分でもなぜ泣いているのかがわからないし、「時間の流れというものをとても意識して泣いてしまいました」なんて、誰に言えるわけでもないのだった。

 

母との何気ない会話や、上野で見たその景色について、私は年甲斐もなく、わけもわからず、ただ私のタイムマシンによって”その”瞬間に行ったことで懐かしさを感じていた。

これからタイムマシンを発明する人は、私のこの体験をヒントにタイムマシンをつくってほしい。

 

上野から湯島天満宮へ行き、何駅か乗って、大きな駅でビールを飲み、ワインを飲んだ。

そうして私は空港へと向かい、母は帰っていった。

 

東京からちゃんと帰るか心配であったが、無事北海道の家に帰宅することができた。

家ではパートナーが待ってくれていて、彼は今日一日あったことなどを話し、彼には彼の冒険があったようだった。

 

母と東京で待ち合わせた日のこと。

 

退官記念講演に行ってきた!

学部時代の恩師の退官記念講演に行ってきた。

「わたしの教師生活」というタイトルでざっくりと教師生活を振り返り、残りの時間で八重山芸能の踊りを踊ったり、笛を吹いたりしていた。

教員生活はもう終わりで、残りは沖縄で過ごすらしい。国際協力に関わりたいと思っていて、研究者としても関われるのかなと思った、というお話で、まあそこまで深く話をすることはなかったのだが、スライドには子どもの頃の写真などがあり、学生生活についても触れていた。

先生の書いた本は何かと読んではおり、そのたびに「すごい人生だな」と思ったりする。私はこれからどこに向かうのか、何者になるのか、全然わからず、今もこうして途方にくれていたりするのだが、なんかそういう時期なんだと思うことにした。

 

大学で話していると、「はちみつさん」と声をかけてくれる人がおり、そういえば私は単位を落としまくっていたので、一緒の授業に出ていた後輩がいるのだった。

 

同期とも話していて、最近の調子どう、と話していた。外国語を使って仕事をしたり、国際協力の道に進んでいる人がいたりとそれぞれの道に進んでいるようで、頼もしかった。

 

先生のような生き方に憧れるけれども、真似することもできない。ただ、大人になると自分の生き方は誰かが導いてくれるというより、自分で切り開かなくてはいけないものなんだなと思った。コミュニケーション能力なり、丁寧さなり、探求心なり、その人の持てるリソースをフルに使って好きな自分になるものなんだなと。

 

病気で亡くなってしまった大学の友達もいる。遠くの国で子育てと仕事を両立させて働いている友達もいる。

 

私にはこれといったことはないのだが、本を読むのは好きだし、美しいものに触れるのが好きである。ものを書くのも好きだし、料理をすることも好きである。明るい気持ちでいたい。でも暗さを見つめる透明な冷静さも持ち合わせていたい。もっと人と仲良くなりたい。物事を見つめていきたい。生きていたい。広い世界を見たい。

 

先生に圧倒されてしまうのだが、私は私の人生を生きないと、と思うのだった。

 

読んだ:『ジェンダー史 10講』

ジェンダーセクシュアリティフェミニズムへの関心が最近はとても強くあり、やはり、社会に出たりパートナーができたりして、自分の位置づけみたいなものが学生の頃より、よりはっきりしたからだとは思う。

 

歴史上の人物で女性を主人公にした伝記がもっとあればいいのにな、と思うのだが、もしそういう課題があったとして、最初に調べようと思うのは、トルコの女性作家:ハリデ・エディプ・アドゥバルだろう、という気がした。

 

ジェンダー史10講』では、市民女性がどのように福祉・労働など国家に組み込まれてきたかに関して述べる。特に面白かったのは第2講の『第二派フェミニズムと新しい女性史』のナタリー・ゼーモン・デーヴィスの『マルタンゲールの帰還』の話である。1982年に書かれた著作らしい。最近亡くなったので、軽く調べた時に『マルタンゲールの帰還』は読んでみたいなあと思ったのだが、女性が主体的に選択・行動をしたという話は、確かオスマン帝国史家の秋葉淳先生の、東京ジャーミィで行われた発表の中で、オスマン帝国時代の法廷帳を読む中で、法的な権利を勝ち取ったかなり賢くて勇敢な女性がいた例を発表されていたので(具体的な事象は忘れてしまったが……)、市民女性が意思がないとか弱者であるとかいうのは、個別具体的な例をとらえきれていないのではないか、と思った。

 

最近、パートナーに言われたのだが「あなたは過度に一般化し、ラベルを貼り、そのラベルの中で苦しんでいる」という風に言われて、気をつけなければならないな~などと思った。

 

というのも、この『ジェンダー史10講』で語られているのもやはり、女性史という歴史は女性が誰かをケアする役割を担ってきた、という話であったし、近代家族観というのも愛情と結びつき、それがひいては国家と結びつく単位となった、という主張であんまり面白くなかった。

 

女性が男性の鏡という役割を担っているという歴史はあったのだろうけれども、女性を発見するのであれば、鏡という役割についてそれが劣っているとか、「家庭的」であった、とかに終始すべきでないと思っている。

 

また、私の興味のある地域の女性観についてはあまり語られていなかったので、別の本を読んでみようと思った。